「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」発売 - 日米プレゼンの違い

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

Apple社の創業者・CEOスティーブ・ジョブズのプレゼンの秘密を書いた本(日本語訳)が発売され、注目される。発売のその日にAmazonの売れ筋で2位まで浮上した。その夜、解説を書いたシリコンバレー在住の起業家で元アップルジャパンマーケティング本部長の外村 仁さんと、長年、Apple社やその製品について本を書かれているジャーナリストの林 信行さんのトークショーが開催され 、私も、そのUstream (インターネットのビデオ配信システム)を聴講し、感銘を受けた。そこで、私がこれは!と思うプレゼンや対談を紹介し、日米のプレゼンに関する考えの違いを考えてみる。

スティーブ・ジョブズは、Apple社の新製品を紹介するキーノートスピーチで、完璧なプレゼン(デモを含む)を行うので有名だ。直近では、2010年6月に開催された Apple World Wide Developers Conference に於いても無線LANが混雑し、デモが失敗する中、聴衆の協力を得て、難を逃れたのは、さすがである。また、スタンフォード大学で行われた以下の卒業式のスピーチは、感動的なものだ。

スティーブ・ジョブズは別格としても、米国では、とても上手な講演を聞く機会が多い。米国の研究者の多くのプレゼンがそうだ。私の恩師であるカーネギーメロン大学金出教授もその一人。彼の講演は、公演と書いた方が良いのではと思うくらい、聴衆を惹きつける。起業家たちもそうだ。TEDと呼ばれる会議での起業家たちのプレゼンのうち、私が心を打たれたのが、次のビデオだ。話題は手術用ロボットであるが、そのクロージング(17:00頃から始まる)は人生とは何かを考えさせられる。タイトル画面はショッキングな映像だが、導入部(7:40まで)とクロージング(17:00以降)だけならば、見なくて済む。製品の機能紹介ではなく、その技術の歴史的・社会的価値を物語っている。なお、TED Talksは良いプレゼンの宝庫で、Podcastでも見ることができる。

また、最近見たビデオでは、フランス人であるが、日本人には馴染みの深い、日産ルノーCEOのカルロス・ゴーン氏である。以下のビデオはスタンフォード大学のビジネスコースでの対談である。そこには、リーダーシップとは何かの鍵がある。対談なので、周到に準備されたプレゼンではないのだが、理念・信念を語るための道具が日頃から準備されている。例えば、"Identity is the basis of motivation."などの文。


米国(あるいはグローバル企業)で高いプレゼン技術を持つ人が多い理由は、その必然性があるからだ。プレゼンが上手くないと生きていけない。米国の大学の研究者は "Demo or Die"あるいは "Publish or Perish" といわれ、研究成果を上手く伝えなければ、研究資金もポジションも失ってしまう。また、ビジネスの世界でも同様だ。Venture Conferenceという会議では、ベンチャー企業のCEOが、資金獲得のため、ベンチャー投資家やエンジェル投資家たちの前で、ビジネスプランを10分間でプレゼンする。昔あったテレビ番組の「スター誕生」のようなシステムである。未だ製品ができていない技術の先進性とビジネスプランを話すので、中身2割、プレゼンの出来8割といった印象である。一般の就職の際も、履歴書は主に足切りに使われ、面接(インタビュー)が重視される。その機会に自分の持ち味をアピールする必要がある。なので、プレゼンに対する意気込みが違うのである。

教育、訓練方法が充実している点も異なる。私が行った東海岸ボストン大学ビジネススクールでは、プレゼンの講義もあり、ビデオ撮影を利用した評価も行われた。実際にエレベータートーク(1分間スピーチ)も練習させられた。起業の授業では、スティーブ・ジョブズがNeXTの社員に対して行ったビデオをみんなで見た。さらに、普段の授業では、class participation (授業への参加度合い)が重視され、短い時間で自分の考えを話し、教授や他の学生を納得させる練習を繰返し行う。研究者もプレゼンの訓練に余念が無い。金出教授の一番弟子と呼ばれ、ひと際プレゼンがうまいとされるコロンビア大学のNayar 教授は、学生時代、博士課程の忙しい合間を縫って、 Drama (演劇)の授業をとっていたと聞く。

一方、日本の(特にメーカーの社内での)プレゼン方法は、特殊である。一枚のスライドに文字を詰め込み、印刷物としての役割も兼ねるため、メリハリがあまり効かない。聴衆を惹きつけるエッセンスがほとんど無い。そのプレゼン方法を、社内だけに留まらず、国際会議での研究発表や、日本以外の会社へのプレゼンに持ち込むと、相手へのインパクトが非常に薄いものになってしまう。米国の国際会議では、聴衆は、講演中でもお構いなしに、部屋を出ていってしまう。会社でのビジネスのプレゼンでは、時間を無駄にしたと言わんばかりに退屈な表情を見せられる。

今後、交通、通信の発達に伴い、グローバル化が進む中、他の国の異なる文化を持つ様々な人々をも惹きつけるプレゼン技術の重要性は、増すばかりであろう。この本が、その獲得の一助になるのは間違いなさそうだ。