当時の日本のオープンソース開発事情

回覧されたテープから、ソフトをインストールするには、開発環境が異なるため、容易ではなかった。 UNIX MAGAZINEなど雑誌の情報は遅すぎた。そこで、活発に利用されたのは、NetNewsである。インストールのノウハウを交換するニュースグループが日本国内でも開設された。日本国内で解決されない場合は、米国のニュースグループも利用した。

日本国内では、日本語対応において、様々なグループが貢献した。日本語入力システムのEgg(たまご)は当時の電総研が、仮名漢字変換サーバーは、オムロンWnnオープンソースで作った。東北大学SKKを開発し、私も愛用した。私の当時の同僚の高橋裕信氏は、SKKからKAKASHIという漢字から読みがなを振るソフトをオープンソースで作っている。

日本語環境以外では、画像処理のソフトウェア分野で、キャノンがVIEW Stationという開発ツールをオープンソースで作って配布し、私も恩恵を得た。現在広く使われるOpenCVと同じ分野のソフトである。

古くは、フリーソフトという範疇かもしれないが、ファイル圧縮ソフトのlharcは1988年に配布開始されたらしい。当時は、パソコン通信という場で流通された。

私自身も、仕事の合間にX Window Systemの日本語端末ソフトであるKtermを改良して、当時のDigital Equipment Company(Compaqに買収)が利用するDEC漢字コードに対応したソフトを開発し、社内で配布したりした。

いずれもインターネットが世の中に広く普及する1995年より前の話だ。それ以降でも拡張現実感(Augmented Reality)の開発ツールであるARToolkit奈良先端大の加藤先生)は日本発の開発環境として、その分野では著名である。(追記:産総研が開発しているロボットシミュレーターのOpenHRP3オープンソースである。)

Linuxを含むUNIX上で開発する開発者がオープンソースとの関わり無しでいるのは、ほとんど不可能で、開発者は日々、その恩恵を得たり、貢献したりしているのが実情だ。かちんと来たのは、この分野の人であろうと想像する。

GNU世代

私は1980年代後半から日本でUnixで開発してきた。ソースエディターはGNU Emacs,コンパイラgccかg++, デバッガもgdb世代である。就職してからの最初のUnixマシンはSun4であった。当時、Sunviewというウィンドウシステムがあったが、MITのAthenaプロジェクトである X Window systemをずっと使っていた。

オープンソースを用いた開発は、一般にWebが普及される1995年以前から、広く行われており、日本の技術者も恩恵を受けていた。日本語環境を除いて。
GNUのソースやX Window Systemは、インターネットの回線が細いため、有志が回覧リストを使って、テープを郵送することで回覧していた。

日米のオープンソース(およびオープンソース的活動)事情

梅田望夫さんのインタービュー記事を発端に日本のオープンソース事情が議論になっているようだ。(海部さんのブログ) 議論の中心は、そのような土壌が他の国(欧米)と比べて、日本にあるのか無いのか。

私見だが、結論から言うと、ソフト開発の現場では、そんな土壌は無いと言われれば、開発者は怒ってしまうだろう。ただ、ソフト開発でもネットを利用した知の協力(オープンソース的協力)でも、アメリカに比べて弱いと思われるのは、否めない。私は日米でソフト開発を経験したので、その例を示そうと思う。

Apple iPhoneのSkypeの制限で論議

SkypeiPhoneに対応しているが、無線LAN接続時のみに制限されている。Free Press(民間活動団体)は、AT&T (米国のiPhoneの通信会社)に対して、公開書簡で批判している。(TechOn!)

インターネットの文化と通信の文化の対立である。同じような事は、携帯端末に無線LANの機能をつける際にも問題となった。メーカーは、無線LANを付けたいが、通信会社にとってみれば、自社のサービスと競合してしまう。最近では、ユーザの利便性やApple 社の戦略に押され、無線LAN接続可能な携帯電話端末は、急速に増えている。

携帯データ通信網を利用したSkypeでも、通信会社には、パケット通信料が入ると思うのだが、やはり音声通話料の方が大きいのだろうか。

Google Calendar レビュー

今更、レビューというわけではないが、結構、びっくりする機能に気づいたので紹介する。

複数時間帯対応

日米を行ったり来たりしていると時差が問題となる。時間帯をどれにするかは以前からあったが、2つの時間帯が表示されるとは知らなかった。

Settings > General > Country > Your current time zone のAddional Time Zone に米国西海岸時間を入れておくと、両方の時間テーブルが、予定に表示される。これは便利だ。

カレンダーの同期

以下の同期が便利だ。

会社では、MS Exchange + Outlook の環境を強いられており、最近では、予定表も共有するように言われる。

Google Calendar との同期のアプリケーションが用意されており、これが便利だ。Google Calendar Sync

Macのカレンダーソフト iCal との同期も、簡単にできる。これは、iPhoneMac と接続した際に同期をとることができる。

最近になって、Google CalendariPhone と直接同期もとれるようになった。Windowsユーザには、便利だろう。

PalmPDA 以降、便利なカレンダー機能がなく困っていたが、ここへ来て、一通り揃った感じだ。

我が家では、家族とも、カレンダーを共有しているので、帰りが遅くなったり、出張で夕食が要らないなどの連絡がスムーズになった。

ソニーがグーグルとe-bookで提携

グーグルが電子化した書籍のうち、著作権が切れた50万冊をソニーのリーダーで読めるように提供するそうだ。

CNETの記事

先々週、米国出張した際にBordersという本屋の全米チェーンに行くと、ソニーの電子ブックのコーナーがあった。

どうやら、電子ブックの波は、少しずつ来ているようだ。

JR東海 エクスプレス予約 ひどい

列車が発車するまで、何度でも無料で携帯電話から変更が可能!という便利な機能が魅力的だが、実際は、色々と不便である。

最新電脳製品の情報をみなさんと共有したいと思って始めたブログだが、今回は、ぼやきである。

仕事がら出張が多い。新幹線のチケットの予約は会社が契約しているJR東海エクスプレス予約(E予約)システムを利用することになっている。あまり、良い評判は聞いていなかったが、今回はとても、ひどい目に遭った。

行きの間に、復路のチケットを変更しようとiPhoneで操作していたら、画面が表示されず、結局、変更できなかった。

何が起きたのか、順を追って紹介する。

1.新大阪駅
2.東京駅
3.カスタマーセンター

翌日に戻るつもりで予約した往路のチケットが、間違って、当日になっていた。それを変更するため、新大阪駅の窓口に行った。

1.新大阪駅
ここでは(当日以外のチケットは)処理できないので、一旦、駅の外にでて、そこの窓口へ行けと言う。新幹線の発車の時刻が迫っていたので、それはやり過ごし、車内で変更しようと思った。

車内でiPhoneからシステムにログインできるものの、画面がきちんと表示されない。しまいにゃ、画面がフリーズする。

2.東京駅
東京駅で、一旦、外に出て、JR東海の窓口に行くと、変更途中のままの状態になっているので、操作できないと言う。ちなみにその窓口では、携帯の信号が弱く、その場で操作できない。

仕方ないので、信号の強い場所に行って、一旦ログアウトした状態で、再度、窓口の列へ。

ここでは、「翌日以降への変更は、窓口では処理できない。」と言う。木曜夜の復路は、連休が始まる前日の夜で、大変込み合っている。このため、一刻も早く座席を確保したい。

仕事の時刻が迫っていたので、とりあえず、駅構内に向かった。駅のプラットホームで、再度、iPhoneで試すが、ログインできるももの、やはり、画面が乱れて、操作ができない。

3.カスタマーセンター
そこで、カスタマーセンターに電話する。「iPhoneは対応携帯電話になっていない。」と告げられる。「拡大をしなければ、使えるかもしれない。もちろん、動作は保証しないが。」と言われる。その通り、やろうとしたが、フォントが小さすぎて、やはり拡大なしでは操作できない。そうこうしている内にバッテリが残りわずかになる。Eneloopアダプタを今回持って来ていない。泣きっ面に蜂、状態だ。

さらに、カスタマーセンターからは、「携帯やパソコンでインターネット経由で本人が予約・変更する契約内容だ。」と告げられる。


結局、以下が明確になった。

  1. システムに難が有る場合でも、窓口や電話では一切、処理をしない。
  2. iPhoneは、日本の携帯として勘定されていない。
  3. 発券端末では、予約の変更が一切できない。

極めて、日本的な体制(柔軟性の無い、顧客の満足度を無視したサービス)だなと思った。米国のシステムと比較するのは不公平かもしれないが、窓口で処理しないのは理解できない。サービスであまり良い評判を聞かない米国の航空会社であっても、オンライン予約に関するすべての処理は、窓口でしてくれる。

ユーザ側で解決できる手段は、以下ぐらいか。

  1. 日本の携帯電話を利用
  2. パソコン用の携帯データ通信カードを購入
  3. JR東海E予約システムは使わない(チケット屋を使う)

携帯データ通信カード購入は、社内の手続きが面倒なので、今まで購入せずに来てしまっていた。

一方、サービス提供側でできるのは、以下が考えられる。

  1. 窓口でも、全て処理できるように変更
  2. 窓口横にインターネットに接続できる端末を置く
  3. iPhoneSafariブラウザでも操作できるようにする
  4. iPhone Appを作成してiPhoneユーザに対応する。

結局、この日は、JR東海に1時間以上時間を費やした。朝、午前5時起きで来たのに、最初の仕事には間に合わず、やり場の無い怒りで満ちた暗い気持ちで一日がスタートした。その主たる原因は、私が iPhone ユーザだからなのか。

こんなひどい目に遭っているのは、私だけなのだろうか?